ゆるっとファッション手帖

クローゼットの整理は、自分と向き合う時間。「好き」と「心地よさ」で見つける私のスタイル

Tags: クローゼット整理, 服選び, 自分と向き合う, 心地よい暮らし, ファッション悩み

クローゼットを開けるたび、「着たい服がない」と感じることはありませんか。以前は気に入っていたはずなのに、今の自分にはしっくりこない服。買ったはいいものの、一度も袖を通していない服。いつか着るかも、と取っておいてある服。ぎゅうぎゅう詰めのクローゼットを見ているだけで、ため息が出てしまうかもしれません。

「クローゼットの整理をしなきゃ」と思いつつも、どこから手をつければいいか分からなかったり、一つ一つ服と向き合うのが億劫だったりすることもあるかと思います。完璧に片付けよう、全部捨てよう、なんて気負う必要はありません。クローゼットの整理は、単に服を減らすことだけが目的ではなく、実は「今の自分」とゆっくり向き合う、心地よい時間になり得るのです。

なぜクローゼット整理が「ゆるっとファッション」につながるのか

服を選ぶ時間が楽しくない、何を着ていいか分からないという悩みは、クローゼットの中身が「今の自分」と合っていないサインかもしれません。クローゼット整理は、この「ズレ」を解消する第一歩です。

  1. 「今の自分」を知るきっかけになる: 一枚一枚の服と向き合うことで、「どんな服を着ている時に心地よいと感じるか」「どんな色が自分を元気づけてくれるか」など、変化した自分の好みや体型、ライフスタイルに気づくことができます。
  2. 無駄な買い物を減らせる: 自分のクローゼットに何があるか、どんな傾向があるかを把握することで、似たような服を衝動買いしたり、結局着ない服を増やしたりすることを防げます。
  3. 毎日の服選びが楽になる: 本当に「好き」で「着たい」と思える服だけが残れば、朝、クローゼットを開けた時に迷う時間が減り、心地よく一日をスタートできます。

「完璧」を目指さない、ゆるっとクローゼット整理のステップ

いざ整理となると、「全部出して、仕分けて、捨てて…」とハードルが高く感じてしまいますが、「ゆるっと」がテーマですから、気負わず、できるところから始めてみましょう。

  1. まずは「分ける」からスタート: いきなり「捨てる」を考えすぎると手が止まってしまいます。「これからも着たい服」「手放そうかなと思う服」「迷う服」の3つに分類することから始めてみませんか。「手放そうかな」と思った服も、すぐにゴミ袋に入れなくても大丈夫。一時的に別の場所に置いておくだけでも、クローゼットは少し風通しが良くなります。
  2. 「似合うか」より「好きか」「心地よいか」で考える: ファッションのプロが言う「似合う」も参考になりますが、最終的に大切なのは、自分がその服を着ていて心地よく、気分が上がるかどうかです。「トレンドだから」「高かったから」「人から褒められたことがあるから」といった理由ではなく、「今の自分が心から好きと思えるか」「着ていて身体が締め付けられないか」など、自分の感覚を信じてみましょう。
  3. 体型変化は自然なこと。無理に「痩せたら着よう」としない: 年齢とともに体型が変わるのは自然なことです。きつくなってしまった服を「痩せたら着よう」と保管しておくことが、かえって今の自分を否定することにつながる場合もあります。今の自分の体型に合った、着心地の良い服を選ぶことを優先する方が、ずっと心地よくいられます。どうしても手放したくない、という服は、感謝の気持ちを持って「思い出の服」として別の場所に保管するのも一つの方法です。
  4. 「思い出の服」は無理に手放さなくていい: 特別なイベントで着た服、大切な人からのプレゼントなど、服にはたくさんの思い出が詰まっています。これらの服を無理に手放す必要はありません。着るためではなく、思い出として大切に保管する場所を決めておきましょう。

整理されたクローゼットから見つける「私らしい」スタイル

クローゼットが「好き」で「心地よい」と思える服で満たされると、毎日の服選びがぐっと楽しくなります。

クローゼット整理は、自分を厳しく評価する時間ではありません。過去や未来の自分にとらわれず、「今の自分」を受け入れ、大切にする時間です。整理を通して見つけた「好き」や「心地よさ」を羅針盤に、あなただけの「ゆるっとスタイル」をぜひ楽しんでください。