増やさなくてもおしゃれは楽しめる。クローゼットの服で着回しを楽しむヒント
「着る服がない…」。
クローゼットを開けてため息をつくとき、同時に「また何か買わなきゃ」という気持ちになることがあるかもしれません。でも、本当にそうでしょうか。もしかしたら、クローゼットにはまだ、あなたの着こなしを待っている服たちがいるかもしれません。
たくさんの服を持つことや、常に新しいトレンドを追いかけることに疲れてしまったと感じているなら、一度立ち止まってみませんか。服を「増やす」ことではなく、「今ある」服を活かすことに目を向けてみると、肩の力がふっと抜けるような、新しいファッションの楽しみ方が見つかることがあります。
クローゼットに眠る服たちに光を当てる
なぜかあまり着ていない服。そこには様々な理由があると思います。「なんとなく合わせ方が難しい」「買ったものの、今の気分と違う」「ちょっとサイズ感が変わった」など。原因を探ることも大切ですが、まずはその服たちを「着られない服」と決めつけないことから始めてみましょう。
眠っている服は、宝物かもしれません。少し視点を変えるだけで、新しいコーディネートの可能性が広がるのです。
手持ちの服で着回しを楽しむためのアイデア
「着回し」というと、難しく考えてしまうかもしれません。でも、ここで提案したいのは、ルールにとらわれない「ゆるっと着回し」の考え方です。完璧な着こなしを目指すのではなく、「こんな組み合わせも意外といいかも」という発見を楽しむことから始めてみてください。
1. アイテムの「用途」を決めつけない
例えば、オフィス用にと買ったきれいめなスカート。これを休日にスニーカーとTシャツで合わせてみたらどうでしょう。あるいは、部屋着にしていたようなゆったりトップスを、アクセサリーやきれいめパンツと組み合わせてワンマイルウェアに昇格させてみる。アイテムの「こう着るべき」という固定観念を一度外してみると、意外な着こなしが生まれます。
2. 小物で雰囲気を変えてみる
同じ服でも、合わせる小物によって印象はがらりと変わります。シンプルなワンピースに、今日はスカーフを巻いてみようか。いつものトップスに、少し大ぶりのピアスをプラスしてみようか。帽子やバッグ、靴、アクセサリーなど、手持ちの小物をいくつか変えてみるだけで、見慣れた服も新鮮に見えてきます。
3. 「セットアップ風」を崩してみる
つい上下セットで着てしまう服も、それぞれのアイテムを単独で使ってみましょう。セットアップのジャケットをデニムに合わせたり、スカートやパンツを別のトップスと組み合わせたり。別々に使うことで、コーディネートの幅がぐっと広がります。
4. コーディネートを写真に撮ってみる
実際に着てみて、鏡を見るだけでは気づかない発見があります。スマートフォンのカメラで全身を写してみましょう。客観的に見ることで、「あれ、この組み合わせ、結構いいかも」と思ったり、「このトップスには、こっちのボトムスの方が合うな」と気づいたりすることができます。記録しておけば、後で見返して参考にすることも可能です。
5. 「あえて」いつもの自分と違う組み合わせに挑戦
普段なら絶対にしないような組み合わせにあえて挑戦してみるのも楽しい方法です。失敗してもいいのです。「自分には似合わない」と思っていた色と色を合わせてみたり、普段はカジュアルなのに急にきれいめに振ってみたり。新しい扉が開くきっかけになるかもしれません。
どうしても着ない服との向き合い方
色々な工夫をしてみても、どうしても着る機会がない服もあるかもしれません。それはそれで良いのです。無理に全てを着ようと気負う必要はありません。今の自分にフィットしない服を潔く手放すことも、「ゆるっとファッション」の大切な一部です。クローゼットにゆとりができることで、今ある服たちがより輝いて見えることもあります。
増やさなくても、おしゃれは楽しめる
ファッションは、自分を表現する楽しいツールです。たくさんの服がなくても、高価なアイテムがなくても、手持ちの服を工夫して着ることで、十分に自分らしいおしゃれを楽しむことができます。「こうでなければならない」というプレッシャーを手放して、「今の自分が心地よくいられる」服を選び、自由に組み合わせてみてください。
クローゼットに眠っていた服たちが、あなたの「ゆるっとファッション」の新しいパートナーになってくれるかもしれません。